TH69のときど記ログ

自転車と料理とワインのブログです

皮なしソーセージを作ってみました!

TH69です。

皮なしソーセージ作りに挑戦してみました。

 

レシピはこちらです。塩はお肉の1.5%にしてみました。

 

豚ミンチは2パックで約290gだったので、塩は4g強となります。

 

ローズマリーは食感を考え、すりこ木で細かくしてみました。

 

セージと黒胡椒と塩4g強を加えます。

 

さらににんにくを潰して加えます。

 

冷蔵庫で冷やしておいたボウルにお肉と調味料を入れ、

 

手の温度が伝わらないようにヘラでよく混ぜます。

 

最後は手を使って手早くしっかり混ぜたらタネの完成です。ボウルを冷やしておいたので、お肉が冷たいまま混ぜ終えることができました。

 

ボウルのままラップをして冷蔵庫で半日程度寝かし味をなじませます。

 

半日後、いよいよソーセージ作りです。硬く絞った布巾で台の上を軽く湿らせます。

 

そこへラップを切って貼り付けます。ラップが意外にきっちり張り付くのでお勧めです。

 

ボウルをタネごとはかりに乗せて、

 

貼り付けたラップの上に適量のタネを置きます。今回は1本60gで5本にしました。

 

ラップを一巻きして空気を抜きながらソーセージ状に伸ばしていきます。

 

ある程度形ができたらラップを最後まで巻いて両端をキャンディのようにねじります。

 

片方の端を持ってソーセージ側を回し、ラップをさらにねじって伸ばします。

 

ねじって伸ばしたラップを結んで止めます。

 

全て巻き終えました。両端の不要なラップはカットします。

 

茹でる時に水が入りにくくするため、さらにアルミホイルで包みます。

 

同じようにキャンディ包みにします。

 

全て包めたら、

 

75度位のお湯を用意します。

 

そこへアルミホイルで包んだソーセージを投入します。

 

浮いてくるのでお皿などで押さえながら沸騰しないように約75度を30分キープします。

 

茹で上がってソーセージの完成です。

 

ラップの中に水は入っていますね。どうせ入るならアルミホイルで包む必要はないかも。

 

ソーセージの完成です。このまま食べたらどうなんやろ? 次回試してみます。

 

にんにくで味と香りを付けたオリーブオイルで焼いてみます。

 

皮なしソーセージの完成でーす!(嬉)。旨そう。

 

腸詰めのようなパリッと感はないけど、塩加減もハーブの香りもちょうどでエエ味わいでした。でも、これはソーセージではなく、サルシッチャやね!

 

そういえば、参考にしたレシピ動画も「自家製サルシッチャの作りかた」でした。


www.youtube.com

 

次はどんなハーブでやるか、今から考え中です。チョリソーもエエなぁ…。

 

では、素敵な手作り料理ライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村