TH69のときど記ログ

自転車と料理とワインのブログです

豚ロース肉の粕漬けとフランスの赤

TH69です。

夕食のメインは豚ロース肉の粕漬けでした。

 

ワインはフランスの金賞赤ワインです。

 

粕漬けして一か月弱の間、冷蔵庫で熟成させてました(嘘)。実は忘れてました。

 

よく漬かったお肉も味わい深くて美味しいですね。脂身の部分が特に美味しかったです。

 

大豆の甘煮がなくなり、自家製トリオに小豆の甘煮が加わりました。甘煮と言っても乾燥小豆300gに対して砂糖が40gなのでほとんど甘くないです。納豆とかぶの千枚漬け

 

大根とセロリの生姜スープ

 

空芯菜のにんにくオイスターソース炒め、レタスとトマトともずくとひじきと昆布のサラダ

 

合わせたワインはフランス・ベルジュラックの金賞赤ワイン「Seigneurs de Bergerac Bergerac Rouge 2016」です。タンニンは控えめでミントやミネラルが感じられるエレガント系のワインでした。

 

激安酒屋で500円でした。2016年の8年熟成にしては枯れた感じはなかったです。

 

では、素敵なワインライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

じゃがいものキーマカレー(レシピ改良版)

TH69です。

夕食はレシピを見直して改良したじゃがいものキーマカレーでした。

 

ワインはスペインのテンプラニーリョです。

 

レシピはこちらです。挽き肉は練って焼いた方が美味しいので変更しました。じゃがいももアルジーラのやり方を参考にして、あらかじめ茹でたりせずにやってみました。

 

みじん切りの野菜は玉ねぎ・人参・セロリです。じゃがいもは細切りにして水でさらしました。トマトは自家製トマトピューレ、他ににんにく生姜水があります。

 

マスタードシード(茶・黄)とフェヌグリークシードをテンパリング後、クミンシードとアジョワンシードを加えて香りを出します。マスタードシードは跳ねるので蓋は必須です。

 

カレーの素を作るところまではいつもと同じです。カレーの素を端に寄せて、空いたスペースで捏ねた鶏ひき肉を焼きます。ヘラなどでよく押さえ付けて焼き目を付けます。

 

両面に焼き色が付いたら肉を粗めに砕きます。

 

そこへじゃがいもを加えて炒めます。

 

じゃがいもがある程度炒まったら、カレーの素も一緒に炒めます。

 

水とカスリメティを入れてよく混ぜ、中火で5分ほど煮込みます。

 

火加減や水の量を調整しながら、じゃがいもに火が通るまでさらに煮込みます。塩で味を調え、最後にガラムマサラを加えて一混ぜしたら完成です。

 

じゃがいも3個分なので、ほぼじゃがいもカレーですね。ほとんど肉が見えません。

 

これも美味しいわ! ひき肉も練ってから焼いたので、歯応えが合って美味しいです。

 

じゃがいもは男爵2個ととうや1個でしたが、どちらも硬すぎず柔らかすぎずという絶妙な食感でした。じゃがいもは茹でずにカレーにしてもいけそうです。

 

ご飯とじゃがいもでお腹いっぱい、ごちそうさまでした。

肉の存在感がほとんどなかったので、肉なしのじゃがいもカレーでエエかなと思いました。

 

では、素敵なカレーライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

イトヨリのアクアパッツァとチリのシャルドネ

TH69です。

夕食のメインは半額で買ったイトヨリダイのアクアパッツァでした。

 

ワインはせっかくのアクアパッツァなので、少しマシなチリのシャルドネです。

 

材料はたったこれだけです。あと塩胡椒とオリーブオイルくらいかな。

 

オリーブオイルを大さじ2入れてイトヨリダイの両面を焼き、弱火にしてにんにくとブラックオリーブを炒めます。香りが出たら水+白ワインとミニトマトを投入します。

 

沸騰したら蓋をして5分蒸し焼きにします。5分経ったら蓋を取り、スプーンで魚に煮汁を掛けながら煮詰めます。家はここでトマトを潰して汁を出し、一緒に煮詰めるのが定番です。

 

イトヨリダイは美味しい魚でした。小骨は多かったけど、顔も分解して全部食べました。

 

煮汁は煮詰め過ぎると最後のリゾットが楽しめずに残念な結果になります。

 

魚を食べた後のアクアパッツァのリゾットが最高に美味しいです。

 

赤ピーマン(自宅で赤くなったのもあります)のチーズ焼き

 

ブロッコリーも一緒に塩焼きました

 

かぶの千枚漬け、大豆の甘煮、新しく作った納豆

 

黒豆の枝豆、レタスとトマトともずくとひじきと昆布とセロリのサラダ

 

合わせたワインはチリのシャルドネ「Luis Felipe Edwards Gran Reserva Family Selection Chardonnay 2021」でした。バッチNo.まで入っているグランレゼルバで高級感があります。かなり濃い目の味わいで、ナッツや桃の香りがする美味しいワインでした。

 

激安酒屋で買ったと思いますが、かなり前なので覚えていません。どこやったかなぁ?

 

では、素敵なワインライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

油淋鶏ならぬ『油淋豚』を作ってみました!

TH69です。

半額で買った豚ももブロックの使い道を探していて見つけた『油淋豚』を作ってみました。

 

レシピはこちらです。二つのレシピを合体させて作りました。

 

豚肉はキッチンペーパーで水分を取り、2cmほどの厚さに切りました。

 

おろした生姜とにんにくをポリ袋に入れます。

 

そこにマリネ用の調味料を加えて馴染ませます。

 

肉を加えてよく揉み込み冷蔵庫で寝かせます。

 

ポリ袋に片栗粉を入れ、よく揉んで馴染ませます。

 

片栗粉が粉っぽくならないようによく揉みます。

 

フライパンにポリ袋から肉を出します。火を点けて油を2~3mm程度注ぎます。

 

中火の弱火程度で揚げ焼きします。

 

片側が揚がったらひっくり返して、反対側をさらに揚げ焼きします。

 

両面からっと揚がったら皿に移します。

 

少ない油でもうまく揚げることが出来ました。これなら酢豚もいけそうです。

 

揚げ焼きした肉に油淋鶏のタレを掛けます。

 

油淋鶏のタレのレシピはこちらです。水の量は好みで調整して下さい。

 

では、タレを掛けて食べてみます。

 

美味しそうな『油淋豚』が出来上がりました!(嬉)

 

これは美味しい! 思っていた以上の出来栄えです(嬉)。タレの味もばっちりでした。

このやり方なら、唐揚げや山賊焼きもカリッと揚げられそうに思います。次は山賊焼きに再挑戦してみようかな。

 

半額やからとりあえず買って後からレシピを探すやり方は、思いがけないレシピや食べ方に出会えることがあるので面白いです。新しい何かに出会うのが楽しみです。

 

では、素敵な料理ライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

かぶの千枚漬けを作りました!

TH69です。

かぶの千枚漬けが終わったので、新しい千枚漬けの素でかぶを漬け込みました。

 

自転車の練習帰りに天野街道の無人販売で買ってきたかぶを使います。

 

水で洗い皮を剥きますが、皮のきれいな部分はできるだけ残しました。

 

スライサーで薄切りにします。指までスライスしそうで結構怖いです(汗)。

 

全体に塩を振って軽く押さえて少し置き、水分を出します。そのあと手でよく絞ります。

 

65円やった千枚漬けの素です。これが無くなったら自分なりの味を研究する予定です。

 

ホーロー容器にかぶを入れ、千枚漬けの素を加えるだけです。サイズがピッタリ(嬉)。

 

最後にお好みで鷹の爪(赤唐辛子)の輪切りを加えれば完成です。ホンマに簡単です。

千枚漬けは買うものと思っていましたが、こんなに簡単に作れて驚いています。やっぱり何でも自分でやってみることが大切ですね!

 

では、素敵な漬物ライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

2024年アメリカ大統領選挙の真実

TH69です。

今回のアメリカ大統領選挙でトランプ氏が大勝利しました!本当によかったです。

 

でも、なぜ共和党のトランプ氏が勝利したのか、なぜ民主党のハリス氏が敗北したのか、テレビや新聞などのオールドメディア(いわゆるマスゴミ)しか見ていない方にはよく分からないと思います。

 

それは日本のオールドメディア(マスゴミ)は全く真実や事実を伝えないからです。選挙戦の最終盤に入っても『接戦だ』とか『カマラハリスがリードしている』とか盛んに流していたことはご存じと思います。でも結果はトランプ氏の大勝利でした。

 

それについて分かりやすく解説して下さっている動画がありますので、紹介したいと思います。実際に動画をご覧になって真実や事実を知ってほしいと思います。


www.youtube.com

 

日本のオールドメディア(いわゆるマスゴミ)がいかにゴミなのかをご理解頂けたら幸いです。

SNSでも「X(旧Twitter)」以外は検閲がひどく、その手の情報は中々見つけられませんのでご注意ください。「X(旧Twitter)」で情報収集されることをお勧めします。

 

では。

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

鶏ごぼうの混ぜご飯を作りました!

TH69です。

鶏もも肉が半額やったのでとりあえず買ったのですが、結局鶏ごぼうの混ぜご飯にしました。

 

生石高原産のごぼうは笹がきに、人参は細切り、椎茸は薄切りにしました。鶏肉は皮も脂も取らず一口程度の大きさに切りました。

 

ある程度煮詰めたら一旦火を止めて味を含ませます。

 

2合のレシピなので、大きいフライパンでないと混ぜられません。茶色の粒はレンズ豆です。

 

できた! 生石高原のごぼうは今回もいい香りです(嬉)。

 

少し味付けを変えたら前回よりも美味しく感じました。優しい味がします。

 

今日のメインは太刀魚の塩焼きでした。結構脂が乗っていて美味しかったです。

 

本来こちらがメインでしたが、鶏ごぼうの混ぜご飯に負けた気がします。

 

合わせたワインはイタリアのトレッビアーノ「Sensi Orvieto 2020」でした。柑橘系の爽やかでフルーティーなワインでした。

 

では、素敵な料理ライフを!

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村